はじめに書いておきますが、この投稿はドラマ「問題のあるレストラン」を見て思ったことです。
トヨタの生産方式で使われている、「なぜ」を5回繰り返す「なぜなぜ分析」。
それは、問題に対する真の原因を探り、改善(カイゼン)をするというものです。
問題があっての「分析」であり、どれだけやっても「改善」でしかないということが、弱点だと思います。
モノゴトをつくる、デザインするときには、「改善」ではなく「創造」しなければなりません。
そういうときに思いつきや目先のゴールを目的にデザインしてしまうと、
いわゆる「化粧」にしかならないということ。
そう、このお話です。
なぜ日本メーカーはアップルになれないのか(日経ビジネス)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20150216/277530/?rt=nocnt
アップルのデザイナー、ジョナサン・アイヴの著書の中でスティーブ・ジョブズが言ったという
「デザインは化粧ではない」。
思いつきや目先のゴールを目的にした場合には、既存のモノゴトのうわべだけを変えたり、きれいにしたり、面白くしたりするだけになってしまうんじゃないか。
多くの人はジョブスみたいになりたいと思うのかもしれませんが、もちろん誰もがジョブズみたいな天才ではないです。
でも、天才的なアイデアを想像すること、それにすこしでも近づく方法はあると思っています。
どうしたらいいか。それが、今回のタイトルで書いたことだと思います。
「何のために」を5回繰り返す
そうすることで、素晴らしいモノゴトをデザインできるんじゃないかなと。
もちろん、「何のために」に加えて「誰のために」も必要なのは言わずもがなですが。
「誰のために」はまた別の機会に考えてみたいと思います。
ようやくドラマの話を絡ませると、「問題のあるレストラン」の中でこんなやりとりがありました。
(正確には覚えていないので、こんな感じだったというのでご了承ください)
東出昌大演じる門司が、主役の真木よう子演じる田中たま子に問いかけます。
”なんでこの店こうなった?”
小さいレストランなんですが、お客がいっぱい座っていて、誰もが幸せそうな光景です。
たま子は不思議な顔をします。
なぜ不思議な顔をしたのかというと、その前のシーンとのつながりがあります。
松岡茉優演じるシェフ通称パーカーちゃんが門司に聞きました。
”どうしたらこんな美味しいポトフを作れるの?”
門司はこう答えます。
”普通のことをやっているだけ”
そう、”なんでこの店こうなった?”の答えも
”普通のことをやっているだけ”なんだと思います。言わなかったけど。
そして、たま子とパーカーちゃんとの会話で
たま子は言います。
”お金や名誉のためじゃなく、いい仕事がしたい”
それって、売上をたてて、利益を増やして、お店を黒字にすることが目的じゃないということ。
たぶん「お客さんを幸せにしたい」ってことを目的にお店をやってるんだなということ。
そういうと夢物語だ!とか、きれいごとだ!って捨てられてしまいがちですけど
真の目的はそこに置かないと、お店としてデザインできないですよね?
利益を増やすためにお店を考えるって変ですよね?
「幸せな時間・楽しい時間を過ごしてもらう」ためにお店を考えますよね。
そういう普通のこと、当たり前のことのために仕事をしようよ、ということだと思います。
それは、エクスペリエンスデザインとか、UX(User Experience ユーザーエクスペリエンス)と考えることも出来ます。
「何のために」を5回繰り返す
と書きましたが、5回である必要はもちろんないです。
普通のこと、本質的なことに辿り着ければいいと思います。
例えばこんな風に。
どうでしょうか?
当たり前ですよね。
でも仕事ってその当たり前がやりにくい、できない環境にあるのも当たり前だと思います。
でも、ほんの少しでも、当たり前をやってみようというだけで、仕事が変わるんじゃないかなと思っています。
若干、ポエムな投稿にもなってしまいましたが、
要は、「問題のあるレストラン」がすごく素敵なドラマだなと思っているということ。
そして、僕もそんな仕事をしたいなと思ったということです。
0 件のコメント:
コメントを投稿