2015年1月18日

電通が考えるサービスデザイン! 【BookReview】『エクスペリエンス・ドリブン・マーケティング / 朝岡崇史』

エクスペリエンス・ドリブン・マーケティング

「エクスペリエンス Experience」「マーケティング Marketing」
この2語が入っているだけで、興味を持たずに入れなかった本。
そして帯には『「サービスデザイン」で、何が変わるか』
今、そしてこれからマストな「サービスデザイン」を語っている。
考えなければいけないエッセンスが大いに含まれていそう、と思い購入。

著者の朝岡崇史さんは、電通マーケティング・デザイン・センターのコンサルティング室長とのこと。
電通にこんなセンターがあるのね。

章立てはこのようになっている。

第1章 ツインリンク・ブランドモデル
第2章 ブランド刷新
第3章 カスタマージャーニーとサービスデザイン

前半の第1章と第2章は「ブランド」をいかにしていくかの話。
中でも印象に残っているのは、ブランド体験価値強化3つの方程式

ブランドに「ふところ」をつくる
顧客が参加できる「踊り場」を設ける
近い価値のコンテンツを結びつける

わかるようなわからないような。
ギリギリでブランドを成り立たせるのではなく、
余裕をもってブランドを確率することで「ふところ」を深くし、
顧客が参加できる余地を生み、
単独で存在するのではなく親和性の高いコンテンツを見つけ、
常に変化、活性化をしていくこと
といったところだろうか。

そして、第3章。
冒頭が戦艦大和の話でやや退いてしまったが、中身はわかりやすかった。
というか、前知識を持っているので理解できたのかもしれない。

ちゃんと「カスタマーエクスペリエンス」と「ユーザーエクスペリエンス(UX)」の関係にも言及し、
(ここではほぼ同質だけど顧客のブランド体験についてなのでカスタマーエクスペリエンスで統一するね、とのこと)
User Experienceの出自についても語られている。

「カスタマージャーニーマップ」については、ワークショップで行うような
現状の観察から問題点を発見し、改善策を考えるというシンプルな分析を紹介してはいなく、
あまり考えたことがない方法で紹介されている。
考えたことがないとは言うが、とても納得行くものになっている。

それは、まず現状のカスタマージャーニーを洗い出し、
接点(インタフェースとアプローチ)に注目する。
ここでいう「インタフェース」とは機械であったり、Webサイトであったり、空間であったり、ヒトであることも多いとある。
「アプローチ」は明示はされていないが「インタフェース」がいかに提供されているか振る舞われているかということかと思う。

そして現状のカスタマージャーニーに対して、ブランドビジョンの面から考えた際の
理想的なカスタマージャーニーを想定するというものである。

そういえば「課題を発見する」というフェーズはないような。
その代わりに、対象となるサービスの評価についてはこのように述べられている。

『顧客の当初の想定よりも価値(提供価値+共創価値)が上回れば、
相対的な評価として「満足」という感情が残り、
逆の場合は「不満足」という苦い後味になる。』と。
また理想的なカスタマージャーニーをデザインするには次のようなステップが必要と。

1.カスタマージャーニーの現在型を可視化するクエスト
2.カスタマージャーニーの理想型をつくるアイディエーション
3.カスタマージャーニーのマッピング
4.ブランドの実体化を行うアクチュアライゼーション

なんだかカタカナばかりで小難しい。
この本がちょっと読みづらいのは、小難しいんですよね。
専門用語が多いのと、電通のツール名が出てきたりするので、完全に一般的な言葉をつかっているわけではないので。

結局のところ、こういうことらしい。

1.探究と洞察
2.拡散と収束
3.マップ作成
3.実体化

基本的にはHCDプロセス(人間中心設計プロセス)と重なる部分もあるようだ。
このプロセスをオペレーションできるようになることが優位性を生む気がする。

また第1次産業などもサービスデザインの観点で考えれば、
すべてサービス産業になるというのが目からうろこであった。
たしかに第1次産業のまま改善していこうとしても農業は農業だし、
水産は水産からは脱することができない。
サービス産業にレベルアップさせてあげることが本当のデザインになるのだろう。

大事なのは、このような「カスタマージャーニー」であったり「サービスデザイン」を
企業内で実践し、役立てていき、価値を認めてもらうことだと思う。
それが日本、北海道をレベルアップさせる道に通じるのだろう。

(1/18追記)
タイムスクープハンターがエスノグラフィーだという視点が最も印象的でした(笑)

2015年1月16日

【読書感想】インターステラー/グレッグ・キイズ

インターステラー (竹書房文庫)


  映画を見終わった勢いで購入。
IMAX2Dで映画を見て、「この映画は自分に影響を与えるものになった!」と思えました。

とうもろこし畑
元スペースシャトル乗り
家族との確執
マーフという一癖ある女の子
素直な息子
重力
NASA
父娘
愛嬌のあるロボット
5次元




惹かれたところを挙げればきりがないほど、素晴らしい映画でした。
素晴らしい映画に出会うと、その原作だったりノベライズがほしくなります。
この映画もそうでした。

読んでみると、確かに面白いんですが、
映画で完璧に映像化されてしまったあとで読むと、物足りない。
ふつう小説の場合、文字から頭のなかにビジュアルを想像して楽しむものですが
これはもう想像以上のビジュアルを見てしまい、それ以上を思い描くことができず、
文字を楽しむことが出来ませんでした。

ただ、この作品は素晴らしかったと言いたいです。
ここでいう作品は「インターステラー」という作品を指したいと思います。

クリストファー・ノーランすげー!てことになるのかもしれません。

amazon画像リンク作成ツール

2015年1月12日

このブログにGoogle Analytics(アナリティクス)を導入しました。

自分のサイトを持ったからにはしっかり分析しないといけないと思い。

ものの1分で出来ました。
すごく簡単です。


他の方のサイトを参考にして行ったのですが
私の手順を記しておきます。

大きく2つの手順があります。
1. Google Analyticsの設定
2. Bloggerの設定


まずGoogle Analyticsから。

1. Google Analyticsの設定

1.1. 「Google Analytics」を検索。

1.2. Google Analyticsにログインします。

     普通にGoogleのログインです。

1.3. Google Analyticsの申し込みをします。

1.4. サイト(ブログ)の情報を入力します。

・アカウント名(Analytics画面の一覧で表示される名前なのでわかりやすく適切に付けます)
  ・ウェブサイト名
  ・ウェブサイトのURL
  ・業種(迷うけどあまり考えずに付けました)
  ・レポートのタイムゾーン
  ・諸々のチェックボックス(何かしらサポートになるので私は付けておきます。)

1.5. トラッキングIDを取得します。

[トラッキングID]を取得をクリックすると、画面遷移します。

1.6. これでトラッキングIDを所得できました。

     このIDを次に説明するBloggerの設定で使います。


続いて、Bloggerの設定です。

2. Bloggerの設定

2.1. Bloggerを開きます。

2.2. Google Analyticsを設定したいブログを選びます。


2.3. 左のメニューから[設定]>[その他]を選択肢ます。


2.4. その中の一番下に「Google Analytics」という項目があります。

     そこに先ほどの「トラッキングID」を入力します。


2.5. [設定を保存]

     これで完了です!

Google Analyticsの画面を確認すると、ブログが登録されています。

仕事でGoogle Analyticsを触ることがあるとはいえ、設定は非常に簡単でした。
これもやはりGoogleサービスのBloggerを使うひとつのメリットなのかもしれません。


参考サイト
BloggerおよびGoogleサイトでAnalyticsを利用する(http://www.adminweb.jp/analytics/setup/index8.html

2015年1月10日

楽しむためではなく、本当の考えや情報を記録し、発信する場所を持とうと思い。

今更ながらブログを始めようと思う。

なぜブログを始めようと思ったのかをちょっと書いてみる。


今、やっているSNSを感覚的利用頻度で並べてみると、

・Facebook/Messenger
・Twitter
・Instagram
・EyeEm
・Swarm
・Pinterest
・Sumally
・Vine
※LINEはもはやインフラとして見ている
※Linkedin、Wantedlyは除く

本当に「ソーシャル」に使って「楽しむ」止まり
自分の考えを発信できるものがなかった。
今思うと、mixi日記は青臭い自分の考えなんかを記すこともあった。
影響を気にせず書けたのは、学生のときだったからというのもあるかもしれない。
そう、「ソーシャル」であるがゆえに、何か把握できない周りの目が気になって、
本当のことを記すことが出来ない状況にあったと思う。

楽しむためではなく、
本当の考えを記録し、
発信する場所を持とう
 というのがブログを始めてみようと思ったきっかけのひとつである。

もうひとつの理由としては、
単純に自分が経験したモノゴトの情報をしっかりと記録し、
身にしていきたい
と考えたからである。(実はこっちが先立ったかも)


ということで、ブログを持つにしても、
プロフィールで「Usability Engineer」「Uxer」とか名乗っている以上、
いくらブログとはいえ、色々気になってくる。

気になったポイントは次のようなこと。

・今っぽい(長く使える)
・チャラいのはイヤ
・テンプレートが選べる
・カスタマイズできる
・ソーシャルボタンが設置できる
・タグ付けできる
・今後も考えて動画も埋め込める
・世界基準
・別でサーバーを借りるつもりはない(なのでWordPressは候補外)

ブログ初心者なので、当たり前のこともあるかもしれないけど、
こんなことが気になった。


上記の条件からある程度の数に絞った。

・Livedoorブログ



・Blogger


・忍者ブログ


・Tumblr

他にも日本で最もユーザーの多いブログなんかも見ましたが、どうも性に合わない。
絞った候補についても気になることはある。

・Livedoorブログ
 ガイドを見る限り、バランス的にとっつきやすそうに見えた。
 が、実際のブログを見るとチャラいのが目立つし、まだ信頼出来ない。

・Blogger 
 私がAndroidを使う理由と同じく、Googleが買収したサービスということで
 今後の発展と世界基準だと思う。
 ただし、今ベストだと思うけどGoogleサービスなので突然終了があるかも。
 
・忍者ブログ
 なんか気になるけど、なんか古臭い。

・Tumblr
 最後の最後、これでいいかもと思ったけど、あくまでもリブログサービスなんだろうな。
 ていうかもう頭打ちなサービスな雰囲気もある。


ということで結局、Bloggerにしました。


これが初めての投稿なので
どのくらいのペースで書けるのかはわからないけど
使っていこうと思う。

今のところ書きたいと思っているのはこんなところです。

・何かしらテーマに沿った考え
・お勉強記録
・読書記録


最後にブログ選びの際に参考にサイトを紹介しておきます。

無料ブログの達人(http://0yen-blog.com/
WordPress(ワードプレス)にするか、Blogger(ブロガー)にするか (http://www.furimuke.com/2013/12/wordpressblogger.html
ブログサービスのシェアを確認!WordPressとアメブロが人気(http://ascii.jp/elem/000/000/911/911314/
ちょっとしたサイトならもうTumblrでいいんじゃない?と思える10個の理由(http://www.ideaxidea.com/archives/2011/01/tumblr_rocks.html
Tumblr(タンブラー)がオウンドメディアに使える3つの理由(http://www.sr-engine.com/blog/web-service/Tumblr-CMS.php